運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-26 第120回国会 参議院 文教委員会 第4号

ちょっと申し上げさせていただきますと、人文科学系で、例えば英米文学関係専攻のところでは卒論を課すというのがかなり多うございます。また、教育学関係専攻でも卒論というのが一般的であります。これに対しまして、法学関係あるいは経済学関係というところでは、卒論を課すというのはこれは極めてまれな例になっております。

前畑安宏

1988-03-31 第112回国会 参議院 文教委員会 第4号

日本では七人目のノーベル賞受賞者が生まれたわけでございまして、ノーベル賞の中でいろいろ物理医学関係あるいは文学関係ございますけれども、特に利根川博士がおやりになってきた分野は比較的若い時代に新しいものに取り組まれまして、そして国際的な新しい研究上の功績を挙げられた、それを喜ばしいと存ずるのと同時に、利根川博士のような一つのモデルとしてと言っては失礼でありますが、利根川博士が歩まれましたその中から、

中島源太郎

1983-11-02 第100回国会 衆議院 文教委員会 第3号

たとえば日本文学関係学会では二十四あります。仏教学に関するものが八つあります。そういうふうに、会員もまた研究機関に属する者のほか、いわゆるアマチュア的研究者民間研究者、これは別に差別する意味ではありません。この中にもりっぱな研究者がおられますけれども、つまり大学なんかに寄り得ない研究者、これは地方史研究なんかにそういう方が多いのですけれども、実に学会というのは多種多様、千差万別であります。

池田末利

1978-03-23 第84回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ノーベル賞受賞者数の比較でありますが、一九四六年から七六年の三十年間で、アメリカは、物理、化学、生理・医学分野総計七十九名、これは文学関係、政治の面は省いてあります。もっぱら自然科学技術関係に重点を置きますからこうしましたが、これに対して、わが国はわずかに物理学分野で三名しかいないということですね。

金子孫市

1977-03-22 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから経済関係が五回、それから歴史関係が三十七回、それから日本文学文学関係が二十回、その他いろいろありまして、あと百三十八回ぐらいあるということでございます。  それから浩宮殿下でございますが、これは英語の関係が二十五回、それから音楽関係が六十四回、これはバイオリンとかピアノとかいろいろお習いになっているわけでございます。それから書道の関係が十五回でございます。  

石川一郎

1975-06-06 第75回国会 衆議院 文教委員会 第14号

たとえば専攻分野によりまして、文学関係のたとえば大学院なり理学関係大学院といったものと、工学関係大学院というようなもの、専攻分野によりましてもただいま先生御指摘のいわゆる研究能力の方にウエートをかけたものと、それから高度の職業の専門性の方にウエートをかけたものと出てくるのではないかと思うのでございまして、専攻分野によってもそこの色合いは非常に違うことになってくるのではないだろうか、かように考えております

井内慶次郎

1975-04-16 第75回国会 衆議院 文教委員会 第7号

ただいま御指摘分野別にということでございますが、仮にこれを自然科学、それから人文科学文学芸術その他、こういうふうな分類でいたしますと、自然科学決定者が九十三名で現存者が四十六名、それから人文科学関係が四十九名で現存者が二十名、文学関係決定者が三十五名で現存者が十五名、芸術その他が決定者九十一名に対しまして現存者三十八名、先ほど申しましたように総計決定者が二百六十八名、現存者が百十九名、かような

清水成之

1975-03-28 第75回国会 衆議院 外務委員会 第12号

日本文学関係が一番多くて、約六人ぐらいでございますが、その他歴史学人類学言語学宗教学というものがございます。それから社会科学関係で言いますと、政治学経済学というものがございます。そのほかに、私どもはオーストラリアから学部留学生のレベルの者も呼んでおるわけでございますが、これは日本語教師養成を主たる目的とする者が入っております。  

五十嵐耕一

1974-05-15 第72回国会 衆議院 文教委員会 第27号

人選にあたりましては、まず文化功労者の対象となりまする文化範囲を特定のところに片寄ることがないようにするということがまず第一でございますので、委員人選にあたりましては、人文科学自然科学芸術その他一般文化という広い範囲につきまして、それぞれの部門をいわゆる哲史文といわれまする文学関係分野社会科学系法学経済学分野と、理学分野と、法学分野と、医学、農学の分野と、文芸の分野、美術の分野

井内慶次郎

1971-03-05 第65回国会 衆議院 文教委員会 第7号

大体功労者の中には音楽家はきわめて少ないようでございますが、絵かきさん、それから小説や詩や評論、それから童話ですか、歌、俳句などを含んで文学関係の方、これが三十何名いらっしゃって、日本画、洋画、版画、これがやはり三十数名いらっしゃるようですけれども、音楽のほうはずいぶん少ないようですね。

有島重武

1966-03-08 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

○田口(誠)委員 それは困難といわれるのは、つくる気がないから困難だと思いますが、私はやはり各県に、技術屋養成する部門と、そうして文学関係のほうと、学芸学部を別にして一部くらいは置く必要がある、こういう考え方を持っておるわけなんです。これは岐阜県だけでなしに、どこの県へ行きましても、法科、経済のないところ、あるいは技術関係学部のないところは、それぞれ要望をされている。

田口誠治

1957-04-11 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第3号

率直に申し上げて、あのチャタレイの中に織り込んだ、問題になった調査書というものは、ここに今青野さんもいらっしゃいますけれども、弁護人や当日傍聴しておったいろいろの文学関係人たちの意見は別としまして、僕としては、あの調査書はどらも穏当でないと思いますし あの宣伝広告というものは 明らかに、売り出す方でわいせつというようなことを頭に入れて、それで読者の注意を引こうとした点が多分にあるので、その点は非常

臼井吉見

1952-04-25 第13回国会 参議院 文部委員会 第28号

このことは、私なぜお聞きするかと言いますと、日本文学関係におきましては、いわゆるロシア文学フランス文学と並んで日本外国文学輸入の二大宝庫になつているわけです。非常に関係が深いわけです。そういう点から考えましても、いろいろ問題をこれは残すと思うのです。又中国については殊に隣国の問題でありますから、今後文化交流という問題が大きな問題として私は映つて来ると思うのです。

岩間正男

  • 1